為替レートはどうして動く?

FX(外国為替商取引)は自分の持っている日本の為替などと外国の為替の差額を利用して差益を得る資産運用なのですが、この「為替レート」はどのように動くかは知識として知っておく必要があります。

為替が動くという事は、為替レートの需要と供給に関連しています。需要と供給というと難しく考えてしまいがちですが、為替レートは為替を発行する国の人気と簡単に考える事も出来ます。

『需要』とは「その国の為替を購入したいと考える人の数」

『供給』とは「その国の為替を売りたいと考える人の数」

 

であり、為替レートはこの需要と供給に比例して変動しています。

例えば、一般的なところでドル円を対象に取引をした場合に、

日本の「為替を買いたい」と思う人が多くなれば日本の為替は上がる

日本の「為替を売りたい」と思う人が多くなれば日本の為替は下がる

といったかたちで為替レートは変化します。

 

ここまでは基本中の基本です。

次に、「なぜドルの人気が高くなるのか」「人気が下がるのか」為替の変動する要因について説明します。

為替レートは「様々な要因が複合的に影響」して動いています。

少々抽象的な要因と思う方も多いと思いますが為替取引を行なっている人や企業はそれぞれ様々な要因を基準に為替取引を行なっており、それによって様々な要因が為替レートに影響するのです。

しかし、企業ではなく国の発行している為替ですから小さな要因では影響が少なく、大きな変動をみせる時には世界的な事件など、為替レートの変動などの兆候に対する情報は目にする機会が多くあります。

ではどのような要因で為替レートは変動するのでしょうか?

金融政策の公式発表などは、直接経済に影響する情報の為に公式発表直後には大きな為替レートの変化が起きます。

実際には公式発表なのどの兆候を事前に捉えて市場は流れるケースも多いのですが、発表された金融政策に市場の期待が集まった場合にはその国の為替が上昇するといった傾向にあります。

この他にも経済指標などの公式発表なども市場に影響を与えるなど、基本的に対象となる通貨を発行している国やその関係国などの経済対策などが為替には大きな影響を与えています。

 

ただし、ここで皆さんに注意して欲しいのは、「●●が起きたから円が上がる、下がる」というのは結果論であり、事前の予測は難しいのが正直なところです。

 

コガネモチの投資仲間にも多いのが、「知識はもの凄くあるけど、投資成果は損ばかり」というケースです。

 

経済知識はあった方が良いですが、投資本を買いあさってきて、経済知識を追い求めても外国為替では成功しません。

(それで成功するなら経済学者はみんな億万長者です!)

 

そうは言っても、私が説明している程度の知識は最低限なければ当てずっぽうでトレードするしかなく危険です。

「為替レートが動くのは国の人気結果であり、金融政策など大きく影響する」くらいには必ず覚えておきましょう。


前へ:外国為替とは? ▲ このページの上に戻る 次へ:為替取引の通貨
HOME | お問い合わせ | 運営者情報 |相互リンク